旅拝

過去の旅の記録です。

四国巡礼編(18)菩提の道場(1)観自在寺(40番札所)

 【菩提(ぼだい)の道場(愛媛県)】



 [第40番札所:平城山(へいじょうざん) 薬師院 観自在寺]

・御本尊:薬師如来
・創建年:(寺伝)大同2年(807年)
・開基:(寺伝)空海
・住所:愛媛県南宇和郡愛南(あいなん)町

※別称:四国霊場の裏関所(寺)



 お遍路22日目。
 午前7時前に39番札所延光寺を出発。今日の目的地40番札所観自在寺までは約28kmの道のりだ。



 伊予の国(愛媛県)に入ったのは午前10時半頃だった。ここからは菩提の道場となる。

 今回の旅に出る前、日本全国47都道府県で未踏の地が高知県愛媛県だった。愛媛に入った時に気分が高揚するのを感じた。一体この地で何が待っているのだろう。



 道中、温泉(一本松温泉あけぼの荘)を発見。ここから観自在寺まで10km以上歩く為、体を洗っても再び汗をかくと思われたが立ち寄ることにした(入浴料400円(当時))。
 二日ぶりのお風呂はとても気持ち良かった。

 スッキリして再び歩き出すと、道中地元の方から和菓子を頂いた(お接待)。有難く頂戴して先に進む。
 愛媛に入ってからテンションが高くなっているせいか、自分にとってラッキーなことが続いた。



 私の個人的な経験則になるが、行きたかった場所を訪問した時、そこでワクワクするようなことが立て続けに起こった(特に何年も前から旅行の準備をして意識・気持ちを向けていた場所にようやく辿り着いた時には、貴重な経験をすることが多かった)。
 (テンション高めで目的地を訪問した際、)気分が更に高揚する理由は人との出会いや出来事、得られる情報等と様々だが、現地を訪れた際期待以上の感動を得られることが多かったと思う。
 それは旅という非日常の世界で起こりやすいことなのかもしれないが、日々の生活の中でも心のあり方次第で上記のような状況を作り出せるような気がする。心躍るような心理状態であれば行動も変わり、その結果も変わってくるのではないだろうか。



 (追記)

 書きながら思い出した言葉があったので、書き記しておきたい(誰の言葉か忘れてしまったが、ネットで調べたところヒンドゥー教の教えのようだ)。

 意識が変われば行動が変わる。 
 行動が変われば習慣が変わる。
 習慣が変われば人格が変わる。
 人格が変われば運命が変わる。
 運命が変われば人生が変わる。

ウィリアム・ジェームズ(1842年~1910年)(哲学者・心理学者)も同じような格言を残している。

 (以上、追記)



 午後16時過ぎに40番札所観自在寺に到着。

 寺伝によると、大同2年(807年)に平城天皇の勅願により弘法大師が一本の霊木から本尊の薬師如来、脇持の阿弥陀如来十一面観世音菩薩の三尊像を彫り、寺院を開創した。
 また、残った霊木に南無阿弥陀仏と彫り、庶民の病根を除く祈願をされたと伝えられている。



 観自在寺で印象に残っているのは八対仏だ。

f:id:pilgrimager:20210603093316j:plain

 昭和53年に十二支守り本尊として彫られたらしいが、もっと年季を感じさせる佇(たたず)まいだった。



 (千手観音菩薩(子年)(向かって右)、虚空蔵菩薩(丑・寅年)(向かって左))

f:id:pilgrimager:20210603093619j:plain



 (文殊菩薩(卯年)(向かって右)、(左)普賢菩薩(辰・巳年)(向かって左))

f:id:pilgrimager:20210603093737j:plain



 (勢至菩薩(午年)(向かって右)、(左)大日如来(未・申年)(向かって左))

f:id:pilgrimager:20210603094010j:plain



 (不動明王(酉年)(向かって右)、阿弥陀如来(戌・亥年)(向かって左))

f:id:pilgrimager:20210603094546j:plain



 この日も寺院の通夜堂に宿泊する許可を頂いた(感謝)。
 明日に備え、早めの就寝。

 観自在寺は1番札所霊山寺から最も遠くにあることから「四国霊場の裏関所」と呼ばれているが、旅の折り返し地点を順調に発つことが出来そうだ。





(旅した時期:2006年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


お遍路ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ
にほんブログ村

四国巡礼編(17)修行の道場(9)延光寺(39番札所)

 【修行の道場(高知県)】



 お遍路20日目。
 39番札所延光寺までのルートは幾つか選択肢がある。昨日一晩考えた後、月山(つきやま)神社(高知県幡多(はた)郡大月町)(番外霊場)を参拝してから延光寺を打つことにした。

※番外霊場:四国88ヶ所霊場の巡拝者が立ち寄ることが多い寺社・修行場・霊跡(れいせき)等(小さな祠(ほこら)やお地蔵様等も含む)で、成立の縁起に弘法大師との関わりが深いところが多い。

 月山神社の存在を知ったのは、『四国遍路ひとり歩き同行二人』[地図編]だった。
 ここに月山神社に関する記述がある為、下記に一部引用させて頂く。



 遍路修行の道

 古来、金剛福寺を打ち終えた遍路は、次のいずれかの道程を選ぶことを不文律としてきたと伝えられている。

1. 打ち戻って延光寺から篠山(ささやま)詣りをする。
2. 月山詣りを終えて延光を打つ。

 愛媛県一本松町札掛は、篠山詣りを果たせなかった遍路が、この地に札を掛け篠山を遙拝(ようはい)して去った名残(なごり)の地名となった。



 (以上、引用)

※篠山詣り:現在、日本三百名山に選定されている篠山(愛媛県北宇和郡津島町・南宇和郡一本松町高知県宿毛(すくも)市)(標高1065m)山頂に鎮座する篠山三所大権現(篠山権現)を参拝すること。明治時代の神仏分離令により、山頂の篠山権現は篠山神社に改称した。

篠山神社:番外霊場



 道中、国道321号が土砂崩れにより通行止めになっていた為、海沿いの道を歩いた。
 海岸線沿いに歩く為、入り江になっていると直進出来ずに迂回する形になる(カタカナの「コ」の字を下から上に一筆書きするようなルートを通る)。
 直線距離の数倍の距離を歩くことになる為、もどかしさを抱えながら歩く。ようやく次の岬の先端部分に到達すると、同じように次の入り江が存在することを確認(「またか」と力が抜け、しばし佇(たたず)む)。この繰り返しは正直きつかった。

 当時の旅日記には「人生は海岸線だ」と書き記している(少し先の未来・目標・課題だけ見え、到達・クリアするとが見えるということだろう)。



 午後16時半頃に月山神社に到着。

f:id:pilgrimager:20210513215402j:plain

 月山神社は、明治時代の神仏分離以前には「守月山月光院南照寺」と称した(御本尊:勢至(せいし)菩薩)。
 開基は役小角(えんのおづの)(役行者(えんのぎょうじゃ))とされ、山中で月影の霊石を発見し月夜見命(つくよみのみこと)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を奉斎したことに始まる。
 その後、弘法大師が霊石の前で二十三夜月待の密供(みっく)(密教で諸尊を供養する修法)を行ったと伝えられている。

 宮司さんのお話では、御神体の三日月形の石は裏山に鎮座しているということだったが、夕方だったこともあり参拝せず先を急いだ(この記事を書くにあたりネットで調べたところ、本殿裏の石段の上に鎮座しているとのこと)。

月山(がっさん)神社(山形県東田川郡庄内町)(月山(山形県鶴岡市東田川郡庄内町・最上郡大蔵村西村山郡西川町)(標高1984m)(日本百名山)山頂に鎮座)と関連があるか分からないが、後年出羽三山(山形県)の情報を得た際、無性に行きたくなって実際に何度か参拝している。



 この日は久しぶりに民宿に泊まることにした(居酒屋&宿 幡多郷(はたご)、1泊素泊まり2500円)。
 月山神社から約14kmの道のりを、日が暮れてからもひたすら歩いた。



 高知県に入ってから札所間の距離が長くなったこともあり、暗闇の中夜遅くまで歩く機会も増えた。
 ただ残念なことに、日没後に歩いた場所については道中の風景を覚えていない。これは他の方のブログ(お遍路ブログ)を拝読して気付いたことだ(こんなに素晴らしい景色があったのかと驚くばかりだ)。

 「観光」とは光を観ると書く。「 sightseeing 」(観光)は光景・名所・観光地を見るという意味になる。
 我々が普段目にする光景は、(ほとんど)太陽光線が物体に当たって反射した光を知覚したものだ。従って、夜の闇の中で観光するのは難しい。
 この旅は観光旅行ではないが、先を急ぐあまり大切なものを見落としていたような気がする。



 午後21時過ぎに宿に到着。到着が遅い為、宿のご主人に心配をかけてしまったことをお詫びした。
 お風呂に入り、洗濯をして就寝。この日は初めて歩行距離が50kmを越え疲労が溜まっていたのか、深い眠りについた。



 [第39番札所:赤亀山(しゃっきざん) 寺山院(じさんいん) 延光寺]

・御本尊:薬師如来
・創建年:(寺伝)神亀元年(724年)
・開基:(寺伝)行基
・住所:高知県宿毛(すくも)市



 お遍路21日目。
 昨日50km以上歩いた疲れからか、いつものように朝早く起きれなかった。雨が降っていることを言い訳にして眠り続けた。宿の出発時刻は確か午前10時頃だったと思う。
 本日の目的地39番札所延光寺までは宿から約20km。慌てることはない。



 午後16時半過ぎに「修行の道場」最後の霊場となる延光寺に到着。

 延光寺の寺伝によると、神亀元年聖武天皇の勅命を受けた行基が、安産・厄除けを祈願して刻んだ薬師如来像を御本尊として本坊他十二坊を建立し、当初は「亀鶴山(きかくさん)薬院(やくいん)(せやくいん)宝光寺と称したという。

 後に延暦年間(782年~805年)に弘法大師がこの地を訪れ、桓武天皇の勅願所として日光・月光菩薩を彫って安置し、七堂伽藍を整えたとされている。
 この時、大師が錫杖(しゃくじょう)で地面を突いて湧き出た霊水が、今日に伝わる「眼洗い井戸」(眼病に効くとされている霊水)である。

 その後、延喜11年(911年)に赤い亀が境内の池から消えたが、やがて銅の梵鐘(ぼんしょう)(釣鐘(つりがね))を背負って竜宮城から戻って来たので現在の山号、寺号に改めたという。

 明治の神仏分離令で一時廃寺となったが、その後再興された。

 (写真は、赤亀と梵鐘の石像)

f:id:pilgrimager:20210513222154j:plain

 この日は亡くなった家族の命日だったこともあり、ここで冥福を祈った。

 その後、ご住職にお願いして通夜堂に泊まる許可を頂いた(感謝)。
 夕食を食べて早めの就寝。

 明日はいよいよ菩提(ぼだい)の道場(愛媛県)に入る。





(旅した時期:2006年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


お遍路ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ
にほんブログ村

四国巡礼編(16)修行の道場(8)金剛福寺(38番札所)

 【修行の道場(高知県)】



 お遍路17日目の早朝、土佐佐賀温泉こぶしのさと前に建てられた遍路小屋を発った。
 外は雨が降っている。ここのところ天気のすぐれない日が続いていた。

 しばらくの間、善根宿:栄タクシーのご主人に絶賛された顔相のお遍路と一緒に歩いていたが、「寄るところがあるので先に行って欲しい」と言われた為、途中で別れた。
 このまま一緒に行動していると私がお金を払い続けるだろうと気を遣われたのではないかと思われる。
 この方の歩まれた波乱万丈な人生について貴重なお話を聞きたかったが、またどこかで再会する機会があるだろうと思いながら先へ進んだ。



 結論から言うと、この方とはそれっきり再会出来ていない。
 交換した納め札の住所欄には「○○市」と市の名前しか記載が無かった為正確な住所が分からず、手紙も出せなかった。
 お金を持たずにお遍路をされていたが、無事結願されただろうか(今でもたまにこの方のことを思い出す)。

 この日の旅日記には、もう一度頑張ろう。「今」を大切に。瞬間を大切にと書き記している。
 「今を大切に」という言葉は、この方より頂いた貴重な教えだ。



 一人で歩き出してから、足取りが重くなった。気合を入れ直さなくてはならない。
 道中老人ホームを通り過ぎた際、可愛らしいおばあちゃんに「頑張って」と声を掛けられて元気が出た。



 しばらく歩いていると雨脚(あまあし)が強くなって来た。
 夕方頃四万十川に到着。河口付近ということで川幅が広い。長さおよそ700mの四万十大橋を渡ったのだが、遮蔽物(しゃへいぶつ)が無い為か風が強い。気を抜くと川に転落してしまいそうだった。
 四万十川を渡り終えたところで野宿地を探したが、見つからなかった(この雨ではテントの中まで浸水する可能性がある)。

 結局、この日の宿泊予定地をドライブイン水車に併設された遍路小屋に設定。四万十川を渡り終えてから国道321号を更に10km程先まで歩かなくてはならない。
 雨は更に激しくなり、ポンチョ(雨合羽として利用)の中までずぶ濡れになった。
 暗闇の中、僅(わず)かな街灯の明かりを頼りに進む。途中で雨宿り出来そうな場所を見つけると立ち寄って休憩を取り、タオルで体を拭いた(タオルがびしょ濡れになった為、絞って使用)。

 目的地のドライブイン水車にはいつ着くのだろうか。雨の中、一人黙々と歩く。
 当時の旅日記を読み返すと、「こういう死に方も悪くない」と書き記している。歩くだけ歩いて、力尽きて野垂れ死にするという人生だ。
 その昔、四国の地を歩きながら亡くなられた方々は無縁仏として埋葬され、金剛杖卒塔婆の代わりになったらしい。彼らの中には死を覚悟してこの地を歩いていた者もいただろう。
 もし自分がここで死んでしまったら、この地の方々に迷惑をかけるし、家族も悲しむだろう。
 しかし、自分の好きなことをしながら死ぬというのは幸せなことのような気がした。
 そんなことを考えながら歩いていると、暗闇の中でも恐怖を感じなかった。



 激しい雨の中を歩いていると、私を追い越した一台の車が止まった。窓が開き、運転席の男性から車に乗るよう声を掛けられた。座席がびしょ濡れになるのを覚悟の上の申し出だ。
 とても有難かったが、「お気持ちだけ頂きます」お接待を断った。その理由は、四国88ヶ所霊場を自分の足で巡りたいというものだった。今振り返ると、それは自分のエゴ(我儘(わがまま))だと思う。
 声を掛けて下さった方が、どのような思いでその場を去ったのか。帰宅してからも私のことを心配して気になったのではないのか。人の気持ちを踏みにじるような対応をしてしまって申し訳なかった。
 しかしあの時車に乗っていたら、後で四国遍路を振り返った時に「自分の足で歩き通せなかった」と後悔していたかもしれないとも思う。

 四国遍路の道中、何度か車のお接待の申し出を受けたが、相手の気持ちを顧みず全てお断りしている。
 もしいつの日か四国の地を歩く機会があり、「車で途中まで送っていくよ」という申し出を受けたら、その時は有難くお言葉に甘えたい。



 雨の中、ようやくドライブイン水車に併設された遍路小屋に到着。時刻は午後21時を過ぎていた。
 正確な人数は思い出せないが、そこにはお遍路が7、8名位寝ていたと思う。荷物置き場になっていた場所を空けてもらい、寝床が出来た。
 早速トイレで濡れた体を拭き、乾いた衣類に着替えた。それだけで生き返ったような気がした。

 ここでホタルを見たことを旅日記に書き記している(ハードな道のりを歩いたご褒美のような気がする)。
 
 外は激しい雨が降り続いていたが、寝袋に入るとすぐに眠りに着いた。
 雨露をしのげる場所(遍路小屋)を善意で提供して下さった方々に改めて感謝したい。



 お遍路18日目。昨日からの雨は降り止まず。
 ここで知り合った遍路達とドライブイン水車で朝食を食べた(モーニングセット500円。コーヒーも美味しかった)。残念ながら、現在ドライブイン水車は閉店されているらしい。

 雨が止んでから出発しようと思っていたが、午後になっても雨は降り続いており風も強かった為、ここでもう1泊することにした。弘法大師も雨や雪の日は橋の下で休息を取ったと聞く。良い休養日にしたいと思った。
 困ったのは食料だ。ドライブイン水車は夜間営業していなかった。生憎(あいにく)非常食しか持ち合わせておらず、夕食と明日の朝食の食料が足らない。

 雨は夕方になってようやく止んだ。すると、17時半頃に一台の移動販売車(食料品・日用雑貨を販売)がやって来た。
 この販売車が毎日ここに来ているのか、それとも私が運良く訪問日に居合わせたのか、記録が無い為詳細は分からない。
 しかしいずれにせよ、これで食料の問題は解決された。移動販売車のご主人に感謝したい。

 お遍路同士で夕食の宴を開催後、早めの就寝。この日は、完全な休養日となった。



 [第38番札所:蹉跎山(さださん) 補陀洛院(ふだらくいん) 金剛福寺]

・御本尊:三面千手観世音菩薩
・創建年:(寺伝)弘仁13年(822年)
・開基:(寺伝)空海
・住所:高知県土佐清水市



 お遍路19日目。
 睡眠中のお遍路もいる中、早朝にドライブイン水車に併設された遍路小屋を発った。休養十分ということで足取りも軽い。
 38番札所金剛福寺までおよそ30km。今日中に打ち終わりたかった。



 道中、窪津(土佐清水市)にて漁協食堂に入り、昼食を取った(マンボウの煮付を食べてみた)。
 この旅で胃袋が小さくなっていた私にとって、かなりボリュームがあったが、地元で水揚げされた新鮮な魚が美味しかった。

f:id:pilgrimager:20210425095345j:plain

 残念ながら窪津の漁協食堂は、運営する窪津漁協高知県漁協と合併した為、2019年に営業を終えたそうだ。このブログを書くにあたり、また一つ寂しいニュースを知った。



 漁協食堂から約3km程歩き、善根宿金平庵に到着。リュックを置かせてもらい、38番札所金剛福寺へと向かった。



 歩くこと6km弱。15時過ぎに金剛福寺に到着した。

※37番札所岩本寺から38番札所金剛福寺までは、四国88ヶ所霊場の中で札所間の距離が最長らしい(最短ルートで約81km)。

 金剛福寺の寺伝によると、弘法大師足摺(あしずり)の先に広がる大海原に観世音菩薩の理想の浄土(補陀落(ふだらく))を感得し、嵯峨天皇に奏上された。
 嵯峨天皇勅額(国内の寺院に与える為政者直筆の寺社額)「補陀洛東門」を受け、三面千手観世音菩薩を刻んで堂宇(どうう)(四方に張り出した屋根のある建物)を建てて安置し、開創したとされている。

 (写真は、足摺岬灯台)

f:id:pilgrimager:20210425095754j:plain

 金剛福寺を打ち足摺岬付近を散策した後、善根宿の金平庵に戻った。ここが今晩の宿だ(宿泊料1000円、洗濯機使用料100円)。
 現在の状況は不明だが、当時は管理人が常駐されており、薪でお風呂を沸かして頂いた。三日ぶりのお風呂はとても気持ち良く、前日までの風雨で萎(しお)れた心と体が蘇った気がした(感謝)。

 ここでもホタルを見たと旅日記に書き記している。この辺りは綺麗な水が流れる土地なのだろう。





(旅した時期:2006年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


お遍路ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ
にほんブログ村

四国巡礼編(15)修行の道場(7)岩本寺(37番札所)

 【修行の道場(高知県)】



 [第37番札所:藤井山(ふじいざん) 五智院(ごちいん) 岩本寺(いわもとじ)]

・御本尊:不動明王(聖(しょう))観世音菩薩阿弥陀如来薬師如来地蔵菩薩
・創建年:(寺伝)天平年間(729年~749年)
・開基:(寺伝)行基聖武天皇(勅願)
・住所:高知県高岡郡四万十(しまんと)町



 お遍路16日目。道の駅かわうその里すさきで目覚めると、午前3時半だった。眠ってからおよそ3時間で目覚めたことになる。寝不足ではあるが、自分の心に巣食う甘えの部分を削(そ)ぎ落して本当の自分に近づいていく感覚があった。
 昨日のこともある為二度寝はせず、テントを畳んで出発することにした。



 雨が降りそうな天気だった為、先を急ぐ。
 しばらく歩き、午前8時半に七子峠(ななことうげ)への分岐に到着(道の駅かわうその里すさきから約17km)。
 ここで国道56号から外れ遍路道(山道)を選択したが、昨日の雨の影響でぬかるんでおり、国道を歩けば良かったと後悔した。

f:id:pilgrimager:20210414224922j:plain

 アスファルトに比べ足に優しいので遍路道が好きというお遍路もいたが、基本的には舗装された道を選んだ方が無難だと思う(特に雨天時)。
 但し、近道として選択したり道幅の狭いトンネルを避ける場合等、積極的に遍路道を通った方が良いと思われるケースもある。



 この後疲労と睡眠不足のせいか、歩くペースが落ちている。休憩中にベンチで寝てしまうこともあった。



 予定より大幅に遅れて、午後15時半頃37番札所岩本寺に到着(七子峠から約13km)。

 寺伝によると、天平年間(729年~749年)に聖武天皇の勅命を受けた行基が、七難即滅・七福即生を祈念して現在地より北西約2㎞付近に鎮座する仁井田明神の傍に建立したと伝えられる、福円(圓)満寺が前身とされている。
 末寺七ヶ寺を持つ福円満寺は、仁井田明神の別当であったことから、「仁井田寺」「仁井田七福」「七福寺」等と呼ばれていた。

※神宮寺(別当寺):神仏習合が行われていた江戸時代以前に、神社に附属して建てられた仏教寺院や仏堂。神社の管理権を掌握する場合は別当寺と呼ばれる。

 その後、弘仁年間(810年~824年)に弘法大師がこの地を訪れ、福円満寺を増築。建立した五つの社に仁井田明神の御神体をそれぞれ祀った。

※各社に不動明王(東大宮)、(清浄)観音菩薩(今大神)阿弥陀如来(中宮)薬師如来(西大宮)、(将軍)地蔵菩薩(聖宮)本地仏として安置した。

 このことから、福円満寺等は七ヶ寺と合わせて「十二福寺」、また仁井田明神は「仁井田五社」(現在の名称は高岡神社)と呼ばれ(総称:「仁井田五社十二福寺」)、嵯峨天皇の勅願所となり栄えた(別当寺の福円満寺が札所となった)。

 それに対し、岩本寺は元々町中にあり福円満寺から足摺(あしずり)へ向かう途中の宿坊(名称「岩本坊」)だった。
 1652年~1688年の間に衰退した福円満寺から別当が移り札所となった(岩本寺と改称)。
 明治時代の神仏分離令により仁井田五社と分離され、五尊の本地仏と札所が岩本寺に統一された。
 廃仏毀釈によって寺領地の大半を失い仏像と札所権が八幡浜吉蔵寺(きちぞうじ)に移ったが、明治22年(1889年)に復興して仏像と札所権を取り戻した。

 岩本寺は、本堂の(ごう)天井画が有名。画家や一般市民の描いた575枚の天井絵が飾られている。

f:id:pilgrimager:20210414225919j:plain

 岩本寺で、一人の歩き遍路と再会している。この方は、善根宿:栄タクシーのご主人に絶賛された顔相の持ち主だ。
 
 この後、一緒に土佐佐賀温泉こぶしのさとまで歩いた(岩本寺から約13km)。
 道中、「今を大切に」というお言葉を頂いた。考えすぎると「今」を見失うとのこと。
 亡くなられたご家族の供養の為に歩かれている方からの一言ということもあり、言葉に重みがあった。

 お金を持たずにお遍路をされていた為、温泉の入浴料と食事代(夕食と翌朝の朝食)をお接待した。この方にお接待出来ることがとても光栄なことに思えた。カイラス山で出会った五体投地巡礼者にチョコレートを渡した時と同じような気持ちだ。

 この日は、佐賀温泉前に建てられた遍路小屋にて野宿をした。





(旅した時期:2006年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


お遍路ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ
にほんブログ村

四国巡礼編(14)修行の道場(6)青龍寺(36番札所)

 【修行の道場(高知県)】



 [第36番札所:独鈷山(どっこざん) 伊舎那院(いしゃないん) 青龍寺(しょうりゅうじ)]

・御本尊:波切不動明王
・創建年:(寺伝)弘仁6年(815年)
・開基:(寺伝)空海
・住所:高知県土佐市

※別称:波切不動



 お遍路15日目。目覚めると午前11時だった。寝坊してしまったようだ。
 原因としては、前日宿泊したネットカフェで睡眠不足だったこと、昨日の夕方から雨が降り続いていたこと等が考えられる。朝には強い雨に変わっていた為雨が止んでからテントを畳もうと判断したまでは良かったものの、二度寝した際雨の音が心地よかったのか深い眠りについてしまったようだ。

 目覚めた時には小雨(こさめ)になっており、周囲に清浄な気が満ちているのを感じた。
 寝坊したがこれで良かったと思うことにして、先に進んだ。



 歩き始めてしばらくすると、地元の方よりお接待をして頂いた(雨で濡れていた為かタオルと食料を頂いた)。
 記事には記載していないが、高知県に入ってからもお接待して頂く機会に恵まれていたと思う。遍路小屋を利用出来るのも、地元の方々の善意の御蔭(御陰)(おかげ)であり、それこそ「頑張ってね」と声をかけて頂くことも含めれば、数えきれない位のお接待を受けていると思う。
 徳島と比べて高知の人は冷たいと言う遍路もいたが、決してそんなことはない。

 (写真は、道中の景色(土佐湾))

f:id:pilgrimager:20210409070542j:plain


 青龍寺には、午後15時半頃に到着した。

 以下、青龍寺の寺伝より。
 唐に渡って真言密教について学んだ弘法大師が、帰国の際に有縁の地に至るように祈願して独鈷杵(どっこしょ)を東方に向かって投げた。
 帰国後、独鈷杵は現在の奥の院(独鈷山不動堂)(番外霊場)の山中の松の木にあると感得し、嵯峨天皇に奏上した。
 大師は弘仁6年(815年)、師である恵果和尚を偲(しの)んで唐の青龍寺と同じ名の寺院を建立したという。
 大師の乗った遣唐使船が暴風雨に遭った際に不動明王が現れ、剣で波を切って船を救ったことから、大師が御本尊の波切不動明王像を彫って祀(まつ)ったと言われている。

※番外霊場:四国88ヶ所霊場の巡拝者が立ち寄ることが多い寺社・修行場・霊跡(れいせき)等(小さな祠(ほこら)やお地蔵様等も含む)で、成立の縁起に弘法大師との関わりが深いところが多い。



 36番札所青龍寺から37番札所岩本寺までは二つのルート(選択肢)がある。

高知県道23号須崎仁ノ(すさきにの)国道56号
高知県道47号横浪(よこなみ)公園線(横浪黒潮ライン)(横浪スカイライン)(終点で県道23号線に合流)~国道56号

 距離的に短いのは県道47号線経由だが道中に商店が無いように思えた為、一旦宇佐(高知県土佐市宇佐町)の街に戻り、食料を調達してから県道23号線を進むことにした。



 出発時刻が遅かったこともあり、この日は日没後も歩き続けた。ヘッドライトを装着して先に進む。
 今日はもう歩くのを止めようという気持ちもあったが、自分を鼓舞しながら歩いた。

 須崎(高知県須崎市)の市街地に到着したのは午後23時過ぎだった。
 コインランドリーを見付けた為衣類を洗濯することにしたのだが、衣類の乾燥中に突然消灯され室内が真っ暗になった。どうやら24時間営業ではないらしい。ヘッドライトの灯(あか)りを頼りに乾燥機から衣類を取り出して立ち去った。

 少し歩いて道の駅かわうその里すさきに到着。
 鴨島温泉鴨の湯に併設された善根宿で出会ったベテラン遍路より、ここで野宿が出来ると聞いていた(現在の状況は不明)。
 その言葉を信じることにしたのだが、お店(道の駅)の敷地内で野宿するのが初めてということもあり落ち着かなかった為、早朝未明に立ち去ることにした。

 この日は無謀にも日付が変わるまで歩いているが、高知に入り札所間の距離が長くなったことで、次の札所までひたすら歩くことも可能になった。その為、一日の歩行距離が長くなっている(一日40km以上歩くことも多くなった)。





(旅した時期:2006年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


お遍路ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ
にほんブログ村

四国巡礼編(13)修行の道場(5)竹林寺(31番札所)~清瀧寺(35番札所)

 【修行の道場(高知県)】



 [第31番札所:五台山 金色院(こんじきいん) 竹林寺]

・御本尊:文殊(もんじゅ)菩薩
・創建年:(寺伝)神亀元年(724年)
・開基:(寺伝)行基
・住所:高知県高知市

※88ヶ所霊場の中で唯一文殊菩薩像を御本尊とする。



 お遍路14日目。
 昨晩ネットカフェのブース席で睡眠を取ったが、周囲の物音で熟睡出来ず明け方に出発。竹林寺に到着したのは午前6時半過ぎだった。
 早朝ということもあり、寺院の空気が清々しい。この日一番目の納経者となった。

 以下、竹林寺の寺伝より。
 神亀元年(724年)に聖武天皇が唐(中国)の五台山(文殊菩薩の聖地)で文殊菩薩に拝する霊夢を見た。
 五台山に似た山を見つけ出すという天皇の命を受けた行基が、この地が霊地であると感得し栴檀(センダン)の木に文殊菩薩像を刻み、山上に本堂を建てて安置した。
 その後、大同年間(806年~810年)に弘法大師がこの地で修行した際、荒廃した堂塔を修復したと伝えられている。

竹林寺文殊菩薩は、安倍文殊切戸(きれど)文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。

※日本三文殊安倍文殊院(安倍文殊)(奈良県桜井市)、智恩寺(ちおんじ)(切戸文殊)(京都府宮津市)、大聖寺(だいしょうじ)(亀岡文殊)(山形県置賜(ひがしおきたま)郡高畠(たかはた)町)。竹林寺のように亀岡文殊に代わって日本三文殊を称する寺社も存在する。

 (写真は、本堂(文殊堂))

f:id:pilgrimager:20210329221156j:plain

 竹林寺御朱印を頂いた後、境内を散策している。緑が多く、歩いているだけで癒された。

 (写真は、五重塔)

f:id:pilgrimager:20210329221227j:plain



 [第32番札所:八葉山(はちようざん) 求聞持院(ぐもんじいん) 禅師峰寺(ぜんじぶじ)]

・御本尊:十一面観世音菩薩
・創建年:(寺伝)神亀年間(724年~729年)
・開基:(寺伝)行基聖武天皇(勅願)
・住所:高知県南国(なんこく)市

※別称:峰寺(みね(ん)じ、みねでら)



 31番竹林寺から32番禅師峰寺までは約6km。寺院に到着したのは午前9時頃だった。

 禅師峰寺は海に近い峰山(標高82m)の山頂にあり、地元では「みね(ん)じ」「みねでら」と呼ばれている。
 聖武天皇の勅命を受けた行基が、土佐沖を航行する船の海上安全を祈願して堂宇(どうう)(四方に張り出した屋根のある建物)を建てたのが起源とされている。
 その後弘法大師が訪れた際この地を霊地と感得し、虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)の護摩を修法され、十一面観世音菩薩を彫られて御本尊として祀(まつ)ったとされる。
 御本尊は「船魂(ふなだま)観音」と呼ばれ、漁師だけでなく土佐藩歴代藩主の信仰を受けた。

※虚空蔵求聞持法:真言百万遍唱える難行とされる修法で、達成した者は無限の記憶力が与えられるとされている。



 ここで、ドライブイン27で会った区切り打ちの遍路に再会している(この方とはこの日を最後に再会していないが、結願後に御礼の手紙を書いた)。

 当時を振り返ると、私の体調が万全でない時にいろいろとサポートして頂いたと思う(改めて感謝したい)。
 この方にとってみれば、怪我が治ったと思ったら断食を始めて勝手に苦しんでいたりと、私のことを随分と騒がしい奴だと思われていたかもしれない(そういったことは一切態度に出さない紳士的な方だったが)。



 [第33番札所:高福山 高福院 雪蹊寺(せっけいじ)]

・御本尊:薬師如来
・創建年:(寺伝)弘仁6年(815年)(嘉禄元年(1225年)という説も有)
・開基:(寺伝)空海
・住所:高知県高知市

※宗派:臨済宗(88ヶ所霊場臨済宗寺院は雪蹊寺11番札所藤井寺(ふじいでら)のみ)



 33番札所雪蹊寺への道中、区切り打ち遍路と別れて寄り道をしている。
 立ち寄ったのは桂浜(かつらはま)だ(禅師峰寺から7km弱)。桂浜に立つ坂本龍馬を見たかったというのが訪問の理由だった。

 桂浜に着くと、そこには想像以上に大きな坂本龍馬像が立っていた。銅像としては日本一の高さを誇るそうだ(像の部分は5.3mで台座部分を含むと13.5m)。
 もし坂本龍馬と話が出来るならば、弘法大師についてどう思うか聞いてみたいところだ。

f:id:pilgrimager:20210329222518j:plain

 桂浜から雪蹊寺までは約3km。お昼過ぎに到着した。

 雪蹊寺弘法大師の開基と言われ、創建当初は「少林山高福寺」と称したとされている(他には、嘉禄元年(1225年)に右近将監定光が高福寺を創建したとする記述がある(土佐国編年紀事略』)。
 鎌倉時代に仏師運慶と長男の湛慶(たんけい)がこの地を訪れた際、寺名を「慶運寺」と改めたとされている。

 ※運慶の作品:薬師如来像(御本尊)、日光・月光菩薩(脇侍)
 ※湛慶の作品:毘沙門天吉祥天女善膩師童子(ぜんにしどうじ)像

 その後廃寺となった時期もあったが、天正年間(1573年~1593年)後期に土佐藩長宗我部元親が自身の宗派である臨済宗から月峰和尚を招き、慶運寺を再興した。
 元親の死後長宗我部家の菩提寺となり、寺名を元親の法名「雪蹊恕三大禅定門(せつけいにょさんたいぜんしょうもん)に因(ちな)んで「雪蹊寺」と改称した。
 江戸時代には「南学(朱子学南学派)発祥の道場」と呼ばれ、谷時中野中兼山等の優れた儒学者を数多く輩出している。
 明治時代の神仏分離令により明治3年(1870年)に廃寺となった際、納経は31番札所竹林寺にて「高福寺」の名で行われた。
 明治12年(1879年)に大玄和尚により寺院は復興した。

 雪蹊寺について旅日記に書き記しているのは、納経所で会った90歳の女性について。
 御朱印を押印して下さった方のことと思われるが、この年齢になっても働かれている姿に頭が下がる思いだった。



 [第34番札所:本尾山(もとおざん) 朱雀院(しゅじゃくいん) 種間寺(たねまじ)]

・御本尊:薬師如来
・創建年:(寺伝)弘仁年間(810年~824年)
・開基:(寺伝)空海
・住所:高知県高知市



 33番札所雪蹊寺から34番種間寺までは約7km。午後14時過ぎに到着した。

 寺伝によると用明天皇在位(585年~587年)の頃、四天王寺(大阪市天王寺区)を建立するため来日した百済の仏師・造寺工達が帰国する際、土佐沖で強烈な暴風雨に襲われて、種間寺が建つ本尾山に近い秋山の港に漂着した。
 彼らは、航海の安全を祈願して薬師如来像を彫り、本尾山の山頂に祀った。これが寺院の起源とされている。
 その後、弘仁年間(810年~824年)に唐から帰朝した弘法大師がその薬師如来像を御本尊として安置し、諸堂を建てて開基された。その際に唐から持ち帰った五穀(稲(米)、麦、粟(あわ)、黍(きび)、豆または稗(ひえ))の種を境内に蒔いたことから寺号が定められたという。

※国宝である御本尊の薬師如来像は「安産の薬師さん」と呼ばれ、信仰されている。

 明治時代の神仏分離令で一時廃寺となったが、明治13年(1880年)に再興された。



 [第35番札所:醫王山(いおうざん) 鏡池(きょうちいん) 清瀧寺(きよたきじ)]

・御本尊:薬師如来
・創建年:(寺伝)養老7年(723年)
・開基:(寺伝)行基
・住所:高知県土佐市



 34番種間寺から約10km歩き、35番清瀧寺には午後16時半過ぎに到着した。

 寺伝によると、養老7年(723年)に行基がこの地で霊気を感得して御本尊薬師如来像を彫り、寺院を建て「影山密院(けいさんみついん) 釋木寺(たくもくじ)(※「釋本寺」と記載されている資料も有)と名付けて開山したのが初めと伝えられている。
 その後、弘仁年間(810年~824年)に弘法大師がこの地を訪れ、本堂から300m程上った岩上に壇を築き、五穀豊穣を祈願して7日間の修法を行った。満願の日に金剛杖で壇を突くと清水が湧き出て鏡のような池が出来たことから醫王山鏡池院清瀧寺と寺名を改めたという。
 明治時代の神仏分離令により明治4年(1871)に廃寺となったが、明治13年(1880年)に再興された。

 (写真は、厄除け薬師如来と本堂)

f:id:pilgrimager:20210329225948j:plain

 清瀧寺を打った後、36番札所青龍寺(しょうりゅうじ)へ向かってしばらく歩き、道中にあった遍路小屋の脇にテントを張って野宿した。





(旅した時期:2006年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


お遍路ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ
にほんブログ村

四国巡礼編(12)修行の道場(4)国分寺(29番札所)~善楽寺(30番札所)

 早いもので東日本大震災から10年が過ぎました。
 亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
 
 防災意識を持って生活したいと思います。



 それでは以下、本編(四国巡礼編)です。



 【修行の道場(高知県)】



 [第29番札所:摩尼山(まにざん) 宝蔵院 国分寺]

・御本尊:千手観世音菩薩
・創建年:天平勝宝8年(756年)以前
・開基:行基
・住所:高知県南国(なんこく)市

※別称:土佐国分寺土佐の苔寺(こけでら)



 お遍路13日目の朝、目覚めると少し空腹を覚えた。しかし、今日の午後19時までは水以外口にしないと決めていた。24時間断食を達成出来るのか不安だったが、とにかくやるしかない。

 幸いなことに、ドライブイン27で会った区切り打ちの遍路と道中で再会し、会話しながら歩いたことにより空腹を我慢出来た(一人で歩いていたらもっと辛かっただろう)。言葉を交わすことで、エネルギーの交流があったのではないかと思う。



 言葉や思考にはエネルギーがあるという考え方について、以前読んだ本についての記事を投稿しているが、お遍路中にその力を実際に感じることが出来た。
 四国の地で精も根も尽き果てて前のめりに倒れそうになりながら歩いていた時に、地元の方々から「頑張ってね」と声を掛けられると、急に元気になり背筋を伸ばして歩けるようになったことが何度もあったことを覚えている。

 古(いにしえ)の人は言葉の持つエネルギーについて知っており、それを「言霊(言魂)(ことだま)と呼んだ(声に出した言葉が、現実の事象に何らかの影響を与えると信じられていた)。
 私もなるべく周囲の環境に良い影響を与えられるような言葉を発したいと思う。



 7km程の道のりを歩き、国分寺に到着。

f:id:pilgrimager:20210310091928j:plain

 29番札所国分寺(土佐国分寺)は、聖武天皇の勅命により諸国に建てられた国分寺の一つ。

※四国88ヶ所霊場国分寺

阿波国(徳島県):15番札所
土佐国(高知県):29番札所
伊予国(愛媛県):59番札所
・讃岐(さぬき)国(香川県):80番札所



 弘法大師がこの地を訪れ、毘沙門天を彫って奥の院(毘沙門堂)(番外霊場)に安置された。その際に本堂で「星供(ほしく)の秘法」を修められたということで、「星供の根本道場」となった。

※番外霊場:四国88ヶ所霊場の巡拝者が立ち寄ることが多い寺社・修行場・霊跡(れいせき)等(小さな祠(ほこら)やお地蔵様等も含む)で、成立の縁起に弘法大師との関わりが深いところが多い。

※星供:その年の吉凶を司(つかさど)る星を祀(まつ)る、厄除け祈願の祭儀の一つ。元々は中国の道教冬至の祭儀だったが、密教が採り入れ仏教的に脚色した。「星供養(ほしくよう)「北斗法」とも呼ばれる(俗称:星まつり)。

 尚、土佐日記』の作者紀貫之国司として4年間滞在した国衙(こくが)は、かつてここから1km程離れたところに置かれていた。

国衙律令制下にて国司が地方政治を遂行した役所が置かれていた区画。平安時代中期から鎌倉時代にかけて、その国の政治・経済・文化・軍事の中心となった。

 境内に杉苔が美しい庭園があることから、国分寺は「土佐の苔寺」とも呼ばれている。



 [第30番札所:百々山(どどざん) 東明院(とうみょういん) 善楽寺]

・御本尊:阿弥陀如来
・創建年:(寺伝)大同5年(810年)
・開基:(寺伝)空海
・住所:高知県高知市



 29番国分寺から30番善楽寺までは約7km。空腹の為か3時間程かかっている。



 かつて神仏習合の時代、善楽寺は30番札所土佐国一宮高賀茂(たかかも)大明神(現在の土佐神社)の別当として創建されたが、明治時代の神仏分離令により一時廃寺となった(筆頭別当寺の神宮寺は次席別当寺の善楽寺と合併させられ、続いて善楽寺を廃寺とする措置が取られた)。
 札所権と仏像(神宮寺の御本尊阿弥陀如来像(13世紀頃作)と善楽寺弘法大師像)は29番札所国分寺に移され、国分寺で納経を代行するようになった。

※神宮寺(別当寺):神仏習合が行われていた江戸時代以前に、神社に附属して建てられた仏教寺院や仏堂。神社の管理権を掌握する場合は別当寺と呼ばれる。

 明治9年(1876年)、国分寺より再興された安楽寺(現在の奥の院(番外霊場))へ御本尊阿弥陀如来像が移され、安楽寺が30番札所となった。

 昭和5年(1930年)、国分寺より弘法大師像を移し再興された善楽寺も30番札所を名乗ることとなり、30番札所が2ヶ所並立する「遍路迷わせの札所」となった(善楽寺の御本尊阿弥陀如来像は、江戸期作のもの)。

 その後30番札所の正統性について善楽寺安楽寺の間で論争が続いたが、昭和39年(1964年)、30番札所の四国開創1150年を機に善楽寺「開創霊場安楽寺「本尊奉安霊場と称することとなったが混乱は続く。
 最終的に平成6年(1994年)より、善楽寺を30番札所、安楽寺奥の院とすることで札所の問題は解決した。



 参拝当時はこういった予備知識を持っていなかった為、土佐神社に参拝していない(後年四国を再訪した際に参拝している)。
 道中共に歩いた区切り打ち遍路より、善楽寺安楽寺の関係について概要を教えて頂いた。この方がいなかったら、安楽寺の存在を知ることなく先に進んでいたと思う。

 善楽寺を打った後、30番札所奥の院安楽寺へ。正式名称は「妙色山(みょうしきざん) 金性院(こんしょういん) 安楽寺だが、かつては善楽寺同様「百々山」と称していた時期もあったらしい。

 旅日記を振り返ると、上記二つの寺院について納経所での応対・サービスを比較している。
 結論から申し上げると、(この時たまたまかもしれないが)札所としての地位を失った安楽寺の方が良かった。



 安楽寺を参拝した後、予約した宿に向かうと言う区切り打ち遍路と別れた。
 その後銭湯に立ち寄り汗を流しているが、空腹時の入浴は避けた方がよいそうだ。
 コインランドリーで洗濯をしてから高知市の中心部に向かった。

 夕方、JR高知駅前に到着。交番でネットカフェの場所を教えて頂いた。対応して頂いた警察官が非常に親切で、お遍路に対し好意的だったことを覚えている。
 19時過ぎに繁華街の食堂で夕食。無事24時間断食を達成出来たことに感謝した。
 先程教えて頂いたネットカフェに行くと、自分の想像以上に料金が高かった(ナイトパック料金:1泊3500円)。

 この日、ネットカフェに宿泊した一番の理由は、デジカメのデータをメディア(CD)にコピーすることだった。512MBのメモリーカード2枚を所持していたが、空き容量が残り僅(わず)かだったのだ(途中から画像解像度を下げて撮影したがそれでも容量が足らなくなった)。
 秋葉原の家電量販店でデジカメを購入した際、当初の予算の倍近い金額のデジカメを購入した為、メモリーカード購入費用を節約していた。当時512MBのメモリーカード(SDカード)を1枚1000円程で購入していたが、せめて1GB(1枚約2000円)2枚にしておけば良かったと思う。

 残念なことに、ネットカフェのPCでメモリーカードを認識する為にはカードリーダーを別途購入する必要があった(約2000円)。当初の予定より出費が嵩(かさ)んだが仕方が無い。
 メモリーカードのデータ(写真)をCDにコピーしてからメモリーカードのデータを消去。

 ようやく一安心して眠りについた。





(旅した時期:2006年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


お遍路ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路(・巡礼)へ
にほんブログ村