旅拝

過去の旅の記録です。

西蔵編(26)ラサ~アリ

 ラサ(拉薩)に到着後、約1ヶ月かけてラサ市内、ラサ近郊を訪問・参拝した。
 毎日楽しく過ごしていたが、そろそろこの後どうするか決めなくてはならない。
 選択肢が多数ある中、カイラスを巡礼することに決めた。理由は幾つかある。

(理由1)

 この年より闇バスを利用してアリ(阿里)(ガリ、ンガリ)(カイラス近郊の街)まで行くことが可能になった(現在の状況は不明)。

 アリに入る為には入境許可証(チベット辺境入境許可証)が必要になる為、ツアーを組んでランクル(ランドクルーザー)をチャーターするというのが正規の方法。
 費用を抑えたい旅人はヒッチハイクで行くというのが一般的だったが、運に任せることになる。
 中にはヤクを購入(1頭1000~2000元)し荷物を持たせて、ラサから徒歩で行くことを検討している旅人もいた。

(理由2)

 ディグンティ寺(ディグンティ・ゴンパ)(直貢替寺)( Drigung Monasteryy )(ディグン・カギュ派の総本山)鳥葬見学と同様、カイラス巡礼も当初の目的ではなかったが、経験者の話には強い影響力があった(心を動かされた)。

※ディグン・カギュ派は、チベット仏教の主要な四大宗派(他は、ゲルク派ニンマ派サキャ派)カギュ派の支派の一つ。



 ラサを発つ日、TASHI TRAGAY HOTEL (旅行者はタシホテルと呼んでいた)(現在は閉館?)の従業員達にお礼の品(街のケーキ屋で購入した焼菓子)を配ったところ、私の予想外の行動に彼らは少し感激していた。

 最後の晩餐を済ませた後、旅仲間がバスターミナルまで見送りに来てくれた。

 ところがここで雲行きが怪しくなる。
 アリまでの道に土砂崩れが発生した為、バスの出発が延期になるとのこと。しかもバス会社が変わるということだった。
 私がバスチケットを購入したのは私営のバス会社だったが、これからは国営のバス会社がアリ行きの闇バス業務を行うとのこと。私営バス会社スタッフの苦々しい表情を見て、そこにのび太ジャイアンのような関係が存在することを知った。闇バス料金は正規料金よりも高くなる為、差額分が彼らの懐に入るのだろう。
 国営バス会社のスタッフにそれはずるいと一言言おうかと思ったが止めた。いずれにせよ正規のルートではなく不法入境なのだ。

 私営バス会社でチケットを払い戻した後、国営バス会社でチケットを購入。バスは3日後に出発するとのこと。結果的に私が国営バスでアリに行く外国人旅行者第一号となった。



 宿に戻ると、従業員達がどうした?という不思議そうな顔をしてこちらを見ていた。先程ちょっとした感動シーンがあっただけに気まずかったが、事情を説明したところ笑いが生まれた。



 3日後(再出発の日)、宿の従業員達と別れを告げる際、従業員の子供が餞別の品をくれた(想定外の出来事に感動した)。父親と相談したようだ。
 それはチベットの鞄だった。形状はエコバッグ・トートバッグに近く、キラキラとしたデコレーションモールが付いていた(恐らく実用的なものではなく、祭事等で象徴的に使用する鞄ではないかと思われる)。

 この少年は宿に長居している私に懐いており、小学校の授業が終わると私の部屋に来て宿題に取り組むようになっていた。
 どうやら算数の文章問題が苦手で、私に教えて欲しいらしいのだが、私はチベット語が読めない為、何と書いてあるのか分からない。
 単純な数式問題なら分かるので、答えが合っていると褒めてあげた。褒められると嬉しそうにしていた彼の姿が印象に残っている。
 あれから年月が過ぎ、彼も立派な青年になったことだろう(チベットの状況を考えるといろいろ大変だと思われるが、そう祈りたい)。

f:id:pilgrimager:20201118224232j:plain

(ラサ~アリ:1日目)

 旅仲間に見送られながら、19時過ぎにラサを出発(寝台バス)。
 カイラスに行く旅行者は、まずラサからアリに向かう(北回りルートの場合)。

(ラサ~アリ:2日目)

 バスは翌朝シガツェ(日喀則)に着き、ここで朝食休憩。
 ラサ~シガツェ間は道路が舗装されており比較的快適な旅だったが、この後はずっと悪路が続いた。
 揺れがひどく、横になっていないと天井に頭をぶつけてしまう。寝ていても天井にぶつかる程跳ね上がったりした。
 しかも標高が高い為、高山病の症状が出た。高地に慣れていたはずだが、それでも頭が痛くなった(ラサの標高3650mより高いと思われる)。

 その後、ラツェ(拉孜)で昼食。

(ラサ~アリ:3日目)

 日付が変わって夜中の2時に夕食を取っている(滞在地不明)。

 朝食休憩はなく、遅い昼食を14時に取り、夕食休憩は24時だった(滞在地不明)。
 食事の時間がまちまちだったので、携帯食料を持参していて良かったと思う。

 この日の夜、名も無き地でのトイレ休憩の際、宝石箱を開けたかのような美しい星々の輝きを目にした。それは今現在までの人生で目にした一番美しい星空だった。

 「宇宙が手に届くかのようにそこにあった」と旅日記に書いている。

(ラサ~アリ:4日目)

 ツァカ(塩湖のある村)で10時に朝食、16時半にゲギェ(革吉)で昼食、そしてようやくアリの街に到着した(21時着)。
 ラサから74時間かかったバスの旅だった。

 アリは、1957年新蔵公路(カシュガル(喀什)(ウイグル自治区)~ラサ(チベット自治区))開通時に作られた新しい街で、中国の軍事拠点になっている。

 宿(獅泉河飯店)に着き、ラサの宿のレストランで購入したキムチを非常食用にペットボトルに入れていたのを思い出した。
 食べようとしてリュックから取り出したところ、ペットボトルがパンパンに膨れ上がっていた。蓋をひねるとスポーンと蓋が天井にぶつかるまで勢いよく飛んで行った。
 どうやら移動中の振動で発酵が促進され、ガスが発生したようだ(キムチは饐(す)えた臭いがしたのでもったいないが処分した)。

 その後、宿にシャワーが付いていなかったので沐浴(もくよく)所に行き、砂埃まみれの体を洗い流した。
 悪路を走るバスだけあって窓が激しい振動ですぐに開いてしまう為、砂埃を浴び続けた旅だったが、シャワーを浴びて生き返るような心地がした。

 それから中華レストランで食事を取り、宿で深い眠りについた。



※地図





(旅した時期:2004年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


一人旅ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村

西蔵編(25)ラサ郊外(その9)トゥールン・デチェン

 ナクチュ( Naqu )(那曲)で見れなかったホース・レース(競馬祭)だが、(思わぬ形で)別の場所で見学することが出来た。
 前述のツルプ寺(ツルプ・ゴンパ)(楚布寺)( Tsurphu Monastery )(カルマ・カギュ黒帽派の総本山)訪問後のことだ。

※カルマ・カギュ派は、チベット仏教の主要な四大宗派(他は、ゲルク派ニンマ派サキャ派)カギュ派の支派の一つ。



※ラサ郊外訪問記の時系列は下記参照

(1)ガンデン寺 ⇒ 記事はこちら
(2)ディクンティ寺 ⇒ 記事はこちら(前編)こちら(後編)
(3)サムイエ寺 ⇒ 記事はこちら(前編)こちら(後編)
(4)ナムツォ ⇒ 記事はこちら
(5)ナクチュ ⇒ 記事はこちら
(6)ツルプ寺 ⇒ 記事はこちら
(7)トゥールン・デチェン(堆龍徳慶)⇒ 今回の記事



 ツルプ寺からバスでラサ(拉薩)に戻る途中、道路の渋滞が発生していた。大勢の人が集まっており何かのイベントが行われているようだ。

※申し訳ないが旅日記に場所をメモしておらず、地名は分からない。今までダムシュン(当雄)だと思っていたが、改めて調べるとラサ西部のトゥールン・デチェン区(堆龍徳慶区)と思われる(ツルプ寺から125郷道を経由し、109国道に合流する辺り)。

 乗客達は皆バスを下車してイベント会場に散っていった(入場料等の支払いは無かった)。

 会場には多くの馬と派手な衣装に身を包んだ騎手達が集っていた。

f:id:pilgrimager:20201116205337j:plain

 どうやらこれからホース・レース(競馬祭)が始まるらしい。ベストタイミングで会場に到着したことになる。

f:id:pilgrimager:20201116205449j:plain

 レースが始まると会場の熱気は最高潮に達した。

f:id:pilgrimager:20201116205710j:plain

 スピードを競うレースもあるそうだが、この時見たレースは、いかにアクロバティックに馬を乗りこなすかで優劣が決まるというものだった。

f:id:pilgrimager:20201116205756j:plain

 その為、かなり危険を伴う乗り方をしている騎手もいた。

f:id:pilgrimager:20201116205922j:plain

 難易度の高い技を見せる騎手には、観客も大きな声援を送っていた。

f:id:pilgrimager:20201116205948j:plain

 観客は間近で見たいのでだんだん前に出てきてしまう。
 前に出すぎると警備担当者に怒られていた。

f:id:pilgrimager:20201116210158j:plain

 運良くホース・レースを見学したのはまさに僥倖(ぎょうこう)とも言うべき出来事だったと思う。

f:id:pilgrimager:20201116210610j:plain

 最後の一枚は、レース後の騎手の写真。
 観客の期待に応え、一仕事終えた達成感を騎手から感じた。

f:id:pilgrimager:20201116211441j:plain



※地図





(旅した時期:2004年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


一人旅ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村

西蔵編(24)ラサ郊外(その8)ナクチュ

 ナムツォ( Namtso )(納木錯)に1泊した後、ツアー2日目の目的地ナクチュ( Na(g)qu )(那曲)に向かった(ツアーバスで所要約4時間)。

 ナクチュはラサ(拉薩)の北300km、チャンタン高原の中にある街で、標高4500m。主要産業は牧畜で、のどかな街ということだが祭りの時は大勢の人で賑わう。
 残念ながら目的のホース・レース(競馬祭)は後日開催とのことだったが、この日は前夜祭ということで盛り上がっていた。

f:id:pilgrimager:20201114043709j:plain

 競技場の周りで、自然発生的に民族衣装を身にまとった人々が輪になって踊っていた。

※輪になった人々が歌っていたか思い出せないが、これは歌合戦「ツィッギャー」かもしれない。

f:id:pilgrimager:20201114053134j:plain

f:id:pilgrimager:20201114043817j:plain

 競技場の周囲には出店がたくさん並んでいた。

 (写真は、休憩中の店主)

f:id:pilgrimager:20201114044053j:plain

 競技場内に設けられたステージでは、前夜祭のイベントとして、チベタン(チベット人)歌手の歌やダンサー達の踊りが披露されていた。

f:id:pilgrimager:20201114044151j:plain

 (写真は、入場チケットを買わずに競技場に入ろうとする親子)

f:id:pilgrimager:20201114044349j:plain



 帰りにヤンパチェン(羊八井)に立ち寄り(ナクチュからツアーバスで所要3.5時間)、ツアー客達は温泉に入った。
 そこからラサまで約2時間、宿に着いたのは夜の22時半だった。



 日本から一週間程の休みを利用しチベットに来た旅行者達は、日程に余裕が無い為高度順応がままならない状況で観光をしなければならない。その為ナムツォやナクチュといった標高4500mを超える地域への旅行は高山病との闘いだった。

 バスでの移動中、頭痛が辛(つら)くて眠ろうとする旅行者には、心を鬼にして声を掛けた(起こしていた)。
 眠ると呼吸回数が減り、酸素吸入量が少なくなる。結果的に高山病の症状が悪化してしまうという悪循環になる為だ。

 ラサに戻った後、高山病と闘いながらツアーに参加した旅行者達に感想を聞いたところ、しんどかったが行って良かったという意見が多かった。

※かく言う私も、ラサである程度高度順応出来ていたはずだが高山病の症状が少し出ていた。



※地図





(旅した時期:2004年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


一人旅ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村

西蔵編(23)ラサ郊外(その7)ナムツォ

 旅人達が絶賛していたナムツォ( Namtso )(納木錯)(チベット語「天の湖」の意)へ1泊2日のツアーに参加して訪問している(ナムツォで1泊)。

※この地域は、外国人の立入禁止地域の為、ツアーに参加しないと行くことが出来ない。
 ツアーの目的地はナムツォと、この時期ホース・レース(競馬祭)が開催されるナクチュ( Naqu )(那曲)だった。

f:id:pilgrimager:20201110201904j:plain

 聖なる湖ナムツォは、ラサ(拉薩)の北約190kmに位置する(ラサからバスで片道約5、6時間程だったが、現在は道路が舗装されたらしいので所要時間が短縮された可能性あり)。
 塩湖として世界最高の標高にある(海抜4718m)。
 最深部33m、東西の長さ70km、面積は1920km²(琵琶湖の約三倍)、青海省青海湖(せいかいこ)(チンハイフー)に次ぐ中国で二番目に大きい湖で、チベット三大聖湖の一つとされている。

チベット三大聖湖:ナムツォ、ヤムドク・ユムツォ(ヤムドク湖)マパム・ユムツォ(マナサロワール湖)で、ユムツォとは、トルコ石の湖」の意。

f:id:pilgrimager:20201110202332j:plain

 また、湖の後方に見えるのはニェンチェン・タンラ山(念青唐古拉山)で、ナムツォとの神聖な一対(ヤブユム)として崇(あが)められている(チベットでは、一対の山湖を父母神として崇める信仰がある)。

f:id:pilgrimager:20201110202555j:plain

 湖では、馬やヤクに乗って記念写真も撮影可能。

f:id:pilgrimager:20201110202610j:plain

 チベットに行く機会があれば、是非この聖なる青い湖を訪れて頂きたい。

f:id:pilgrimager:20201110202746j:plain



※地図





(旅した時期:2004年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


一人旅ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村

西蔵編(22)ラサ郊外(その6)ツルプ寺

f:id:pilgrimager:20201107231127j:plain

 ツルプ寺(ツルプ・ゴンパ)(楚布寺)( Tsurphu Monastery )を訪問したきっかけは一枚の写真だった。
 旅人からカルマパ17世(1985~)の幼少期の頃の写真をもらい、その澄んだ眼差しをした活仏に興味を持ったのだった(後にこの写真は欲しがったチベタン(チベット人)にあげてしまった)。
 カルマパ17世は、先代16世の生まれ変わり(転生活仏)として、1992年にツルプ寺で即位し、その後2000年にインドへ亡命している。

f:id:pilgrimager:20201107231013j:plain

※上記写真は、英語版Wkikipediaより

f:id:pilgrimager:20201107231152j:plain

 チベット仏教カルマ・カギュ黒帽派の総本山であるツルプ寺は、ラサ(拉薩)の西約60km程に位置するトゥールン・デチェン( Doilungdeqen )(堆龍徳慶)区にあり、バスで3.5時間程かかった。
 入場料を支払う際、カルマパ17世の写真を見せると半額の20元(当時のレートで約300円)にしてくれた。

カルマ・カギュ赤帽派総本山は、ヤンパチェン寺

※カルマ・カギュ派は、12世紀にトゥースム・キェンパ(カルマパ1世)(1110~1193)によって開かれた宗派で、現在チベット仏教カギュ派の主流派となっている。
 転生活仏制度(転生ラマ)を創始し、これは後にゲルク派(チベット仏教最大勢力)やその他の宗派にも採り入れられることになった。

カギュ派チベット仏教の主要な四大宗派の一つ(他は、ゲルク派ニンマ派サキャ派)で、宗教実践を重視し在家密教を主眼としている。
 宗祖とされているのはナローパ(?~1040)、ナローパの弟子ティローパ(988~1069)とマルパ(1012~1097)、マルパの弟子ミラレパ(1052~1135)で、ミラレパの弟子ガムポパ(タクポ・ラジェ)(1079~1153)によって大成された。
 密教への傾斜が強いカギュ派には様々な分派があるが、宗教詩人ミラレパがカギュ派全体のシンボルとなっている。
 また、カギュ派ニンマ派サキャ派と共に紅帽派・古派と呼ばれている(ゲルク派黄帽派・新派・改革派と称される)。

 かつては千人以上の修行僧がいたそうだが、人気(ひとけ)の無い静かな地で、修行に励む僧侶達が印象に残っている。

f:id:pilgrimager:20201107231317j:plain

 (写真は地元の子供達、水汲みの仕事をしていた。)

f:id:pilgrimager:20201107231413j:plain



※地図





(旅した時期:2004年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


一人旅ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村

おまけ(その6)本の話

西蔵編(21)ラサ郊外(その5)サムイェ寺(後編)のおまけ記事



 サムイェ寺で会った日本人旅行者に1冊の本を借りた(後に再会し返却済)。
 その本のタイトルは、『プレアデス銀河の夜明け』(バーバラ・ハンド・クロウ著、高橋裕子訳、太陽出版刊)だ。

※太陽出版のHPを見ると、『新装版 プレアデス銀河の夜明け』の刊行が2004年の8月となっている。
 私が本を借りた時期が2004年8月上旬だった為、旧版だったのかのかもしれないし、貸してくれた方が(献本等の)特殊な形で書籍を手に入れたのかもしれない。

・この本はいわゆるチャネリング系の書籍で、宇宙の高次元の存在とコンタクトを取ることにより得た情報を開示している。

 前述のようにラサでUFOを見ているが、この本を読んでいる期間中の出来事だった(私の意識レベルが引き上げられていた可能性も考えられる)。



 以下、いわゆる精神世界・スピリチュアル系の書籍について、自分の読書遍歴を振り返ってみたい。

 まず入口は、アメリカ先住民の思想について書かれた書籍だった。
 (輪廻)転生について、最初に知識として学んだのは仏教の教えによるものだが、ネイティブ・アメリカンの思想に触れたことにより、転生という概念を受け入れるようになった(最終的には旅等を通じた実体験により腑に落ちたという感じ)。

※以下、印象に残っている書籍(アメリカ先住民の思想関連)を一部紹介させて頂く(下記(1)~(3))。

(1)『一万年の旅路』(ポーラ・アンダーウッド著、星川淳訳、翔泳社刊)

・安住の地を大地震津波で失われた部族(イロコイ族)が、ユーラシア大陸を横断しベーリング海峡を越えアメリカ大陸に渡った物語(口承史)。
・個人的な話になるが、この本を読んで感銘を受け、アメリカのイロコイ族に会いに行っている。

 (イロコイ族の言葉)

 一つの道でもなく、またもう一つの別な道でもなく、その二つの釣り合いが確かな道を照らし出す。



(2)リトル・トリー(フォレスト・カーター著、和田穹男(たかお)訳、めるくまーる刊)

チェロキー族の祖父母に育てられた少年の話。
・後に著者の経歴を知り愕然(がくぜん)としたが、最初に読んだ時の感動は色褪(あ)せない。



 (2021年6月23日 追記)

 長くなるが、一部物語を引用させて頂く。



 言葉がもっと少なかったら、世の中のごたごたもずっと減るのに、と祖父は嘆く。
 ぼくだけにそっと言ったこともある。いつの世も馬鹿がいて、もめごとを引き起こすしか能のない言葉をせっせとでっちあげているのだ、と。もっともな話だった。
 祖父は言葉の持つ意味よりも、その音、あるいは話し手の口調のほうに大きな関心を払った。言葉のちがう人たちの間でも、音楽を聴けば同じ思いを共感できる、と言う。
 それには祖母も同じ意見だった。祖父と祖母が話し合うときがまさにそうで、交わす言葉の音とか口ぶりが大きな意味を持っていた。

 祖母は名前を「ボニー・ビー(きれいな蜂)」と言った。
 ある夜おそく、祖父が I kin ye, Bonnie Bee.と言うのを聞いたとき、ぼくにはそれが I love you.と言っているのだとわかった。言葉の響きの中に、そのような感情がこもっていたからだ。

 また、祖母が話の途中で Do ye kin me, Wales ?とたずねることがあった。
 すると祖父は I kin ye.と返す。それは I understand you.という意味である。
 祖父と祖母にとっては、愛と理解はひとつのものだった。
 祖母が言うには、人には理解できないものを愛することはできないし、ましてや理解できない人や神に愛をいだくことはできない。

 祖父と祖母はたがいに理解し合っていた。だから愛し合うこともできた。
 祖母はこうも言った。
 理解は年を経(へ)るほどにいっそう深まってゆき、命に限りある人間のあらゆる思いや説明を超えたところまで行き着くことができる。だからこそ人はそのような理解を kin という言葉で読んだのだ、と。

 祖父は、昔自分がまだ生まれないころは kinfolks という言葉は、自分が理解しうる人で、かつ理解を共有しうる人たちのことを意味し、したがってまた、愛し合う人たちのことを意味していたのだと言う。
 だが、人々は自分本位になってしまい、その本来の意味とは無縁の、ただの血縁関係者を意味するものへと言葉をおとしめてしまった。



 (以上、追記)



(3)『今日は死ぬのにもってこいの日』(ナンシー・ウッド著、金関(かなせき)寿夫訳、めるくまーる刊)

アメリカ先住民の詩(うた)が心に残る一冊。

 (以下、詩を一つ引用させて頂く。)
 
 たとえそれが、一握りの土くれであっても
 良いものは、しっかりつかんで離してはいけない。
 たとえそれが、野原の一本の木であっても
 信じるものは、しっかりつかんで離してはいけない。
 たとえそれが、地平の果てにあっても
 君がなすべきことは、しっかりつかんで離してはいけない。
 たとえ手放すほうがやさしいときでも
 人生は、しっかりつかんで離してはいけない。
 たとえわたしが、君から去っていったあとでも
 わたしの手をしっかりつかんで離してはいけない。



 その後に出会った本は、神との対話(ニール・ドナルド ウォルシュ著、吉田利子訳、サンマーク出版刊)だ(これもチャネリング系の書籍)。

 旅先で出会った異国の友人より” Conversations with God ”という本を勧められ、日本に帰国後書店で探したところ、翻訳本が発売されていることを知った。
 今この本は手元に無いが、印象深かったのは、思考・感情のエネルギーについての記述だ。

・我々が抱く思考・感情にはエネルギーがあり、一人の人間が長期間同じ思考・感情を抱くか、大多数の人が同じ思考・感情を抱くと、物(発明品等)や出来事として具現化しやすいそうだ。
 例えば、我々が目にする人工物の全ては、かつて誰かの頭の中にイメージとして存在したものだ。



 前述の『プレアデス銀河の夜明け』は、(こういった知識がベースとしてはあったが)精神世界の入口にいた私にとって、かなり突飛な内容だった。しかし興味深い一冊だった。



 この本(『プレアデス銀河の夜明け』)を紹介してくれた旅人とは後に日本で再会している。
 再会の日、待ち合わせの時間に余裕があった為駅前の大型書店に立ち寄ったところ、私の地元ではお目にかかれない程精神世界系の書籍が置かれていた(精神世界コーナーが出来ていた)。
 そこで手にした書籍フラワー・オブ・ライフ(ドランヴァロ・メルキゼデク著、ナチュラルスピリット刊)の内容に衝撃を受けた。私の人生に大きな影響を与えた本だと思う。

 『フラワー・オブ・ライフ 古代神聖幾何学の秘密(第1巻)』(脇坂りん訳)
 『フラワー・オブ・ライフ 古代神聖幾何学の秘密(第2巻)』(紫上(むらかみ)はとる訳)

・著者が天使と呼ぶ高次元の存在からの情報を開示。
・書籍の中で、写真や図を使って書かれている内容は多岐に渡る。
・個人的に興味深かったのは、地球人と宇宙人との関わりについて。火星人エジプト文明に関する記述は、陰謀論で語られるイルミナティと呼ばれる存在にも関連してくる話だ。

 余談になるが、後年ドランヴァロ氏にお会いする機会を得た際、古神道の復興について語られていた。

 (写真は、フラワー・オブ・ライフ)

f:id:pilgrimager:20201103034801j:plain

 私が『フラワー・オブ・ライフ』に出会った頃というのは、『(国分太一美輪明宏江原啓之の)オーラの泉というTV番組によってスピリチュアルブームが湧き起こった時期と重なる。
 その後、精神世界・スピリチュアル関連の書籍が手に入りやすくなったこともあり、結構な数の書籍を読み漁(あさ)った時期があった。



 以上、精神世界・スピリチュアル系の書籍について記事を書いたが、私は特定の教え(宗教等)を信仰していないし、これからもしないと思う。
 地球上に70億の人がいるのであれば、人生の答えは70億通りあってもよいと思っている。
 各々(おのおの)が人生という山を登っているようなもので、山頂に至るまでの道は幾つもある。
 山頂まで辿り着けなければ、次の人生で続きを歩めばよい。ただ少しずつでも前に進みたいと思う。



 最後に『今日は死ぬのにもってこいの日』より詩を引用させて頂く。

 人生について
 わたしはおまえに何を語ってやれるだろう?
 それは得難く、そして美しいものだ。
 仮装して、だまくらかしながら、それは現れる。
 大笑いしながら、現れることもある。
 人生について
 わたしはおまえに何を語ってやれるだろう?
 なんにも。
 わたしの答えは、わたしだけのもの。
 おまえには通用しないだろう。
 樹木と同じで、わたしたちは共通の根を持っている。
 ところがその育ち方の違うこと!





※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


哲学・思想ランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

西蔵編(21)ラサ郊外(その5)サムイェ寺(後編)

 チベット仏教ニンマ派に属するサムイェ(-)寺(サムエー寺)(サムイェ・ゴンパ)(桑那寺)( Samye Monastery )は、チベット最初の仏教僧院として有名(8世紀中期創建)。

f:id:pilgrimager:20201030215107j:plain

 チベット仏教建築史上最高傑作とも評される寺院は、全体が巨大な曼陀羅(マンダラ)になっており、密教の宇宙観を表している。

ニンマ派は、チベット仏教の主要な四大宗派の一つ(他は、ゲルク派カギュ派サキャ派)で、カギュ派サキャ派と共に紅帽派・古派と呼ばれている(ゲルク派黄帽派・新派・改革派と称される)。

f:id:pilgrimager:20201030215344j:plain

 中央にはウツェ(大本殿)(須弥山)、北にダワ・ラカン(月亮殿)(月)、南にニマ・ラカン(太陽殿)(太陽)が配置されている。
 その周りを囲む4つのチョルテン(仏塔、卒塔婆ストゥーパ)は四天王を意味する。

 東=持国天
 南=増長天
 西=広目天
 北=多聞天

 陰陽五行説や風水では、東=緑(青)、南=赤(紅)、西=白、北=黒を意味するらしいが、この寺院の仏塔は方位と色が合わないので他に基準があるのかもしれない。
 サムイェ寺の仏塔は、以下のように配置されている。

 北東:緑塔
 南東:白塔
 南西:紅塔
 北西:黒塔

※上記の塔の配置に影響を与えたかは不明だが、8世紀末にこの地でインド仏教と中国仏教との間の宗教論争が行われ、インド仏教が勝利したという記録がある。
 以降のチベット仏教の方向性が決まったこの論争は、サムイェ寺の宗論と呼ばれている。

 (写真は黒塔)

f:id:pilgrimager:20201030215530j:plain

 また他にもウツェを囲む12の建物があり、仏教の世界観である四大州八小州、つまり全世界を表している。
 寺院を囲む直径336m、高さ4m、厚さ1.2mの長壁は鉄囲山(てっちせん)(外周の山)を意味している。

 (写真は、ヘポ(・)リ(東の小山)のタルチョ(祈りの旗)、五つの色は物質の五元素【地・水・火・風・空】を表している。)

f:id:pilgrimager:20201030215655j:plain

f:id:pilgrimager:20201030215708j:plain

 (写真は、ヘポリに築かれていた古いチョルテン)

f:id:pilgrimager:20201030215756j:plain

 サムイェ寺も文化大革命により破壊されたらしく、寺院の建物や仏像はほとんどが再建されたものだ。

f:id:pilgrimager:20201030220346j:plain

 サムイェ滞在中、郊外にあるチンプー(青朴)(渓谷にある修行場)にも足を延ばそうとした。
 早朝、チンプー行きのトラクターが出発するということで乗り込んだのだが、30分も経たないうちに降ろされた。運転手の話ではチンプーと別の場所に行くのでここからは歩いて行けとのこと。
 朝から何も食べておらず、周囲に店らしきものは無い(水しか持っていなかった)。当時所持していたガイドブック(『旅行人ノートチベット(旅行人刊))には、サムイェから13kmと書かれており、テルドム温泉での苦い経験が蘇った為、行くのを諦めた。

※このブログを書くにあたり地球の歩き方 チベットで調べたところ、(チンプーまで)サムイェから7kmと書かれている。
 チンプーを訪れた旅人は、とても静かで素朴な尼さん達との交流を楽しんだと言っていたが、標高4300m位あるようなので、あの時引き返して正解だったと思う。



 ここサムイェで会った日本人旅行者に1冊の本を借りた。
 後に再会した際に本は返却しているが、この1冊の本が私のその後の人生に(僅かながら)影響を与えることとなった。

※この本に関するおまけ記事はこちら



※地図





(旅した時期:2004年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


一人旅ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村