旅拝

過去の旅の記録です。

西蔵編(19)ラサ郊外(その3)ディグンティ寺(後編)

 翌朝、ディグンティ寺(ディグンティ・ゴンパ)(直貢替寺)( Drigung Monasteryy )の西にある鳥葬場に向かった。
 鳥葬場に着くと既に旅行者達が来ていて、更に人が増えてくる(最終的には20~30名位いたと思う)。ラサ(拉薩)からのツアー客達だ(ランクル(ランドクルーザー)で来ていた)。

 しばらくするとディグンティ寺の小坊主がチケットを持っているか確認に来た。
 無いと伝えるとついて来いと言う。せっかく山を登って来たのにディグンティ寺まで下りる形になったが仕方ない(ラサから持参したポテトチップの袋が気圧の低下によってパンパンに膨れあがっていたので、ここはラサ(3650m)より標高が高いと思われる)。
 ディクンティ寺でチケット(25元(当時のレートで約350円))を購入し、再び鳥葬場に戻ると鳥葬の儀式が既に始まっていた。

 サン(チベット式お香)が焚(た)かれ、僧侶達の読経の声が鳥葬場に響く。亡くなられた方が裕福だったらしく、7、8名の僧侶がいた(僧侶達に支払う金額により、読経する僧侶の人数が変わるらしい)。

 親族(夫婦と子供達)が交替で鳥葬場に横になり、立っている親族によって摸造刀で切られるという寸劇のようなものが始まった(刀は当たっていない)。これから行われる儀式の疑似体験だと思われる。

 その後、ドラム缶位の大きさの箱から太った老人の遺体が無造作に投げ出された。座った体制で死後硬直しているこの方は、先程の子供達のおじいちゃんだと思う。
 私のいた場所からは、置かれた遺体をお尻の方向から見学することとなった。
 自分の目の前にある膨れ上がった老人の尻と陰嚢(いんのう)(俗称:おいなりさん)を眺めながら、日本を発つ時には想像出来なかった光景だ等と思いを巡らせていた(裕福なので太っているのかと思ったが、その理由は死後体内に溜まったガスによるものだということを後で知った)。

 2名の解体師達( rogyapas )が遺体の解体を始めようとしたところ、鳥葬場より100m程上にある山頂付近に待機していたハゲワシ達が遺体周辺に1羽ずつ飛来し始めた。
 1羽が到着するとまた1羽が移動する。自然界のヒエラルキー(階級)を感じた光景だった(100羽位のハゲワシ達が鳥葬場にいたと思われる)。



 解体の様子については記述を控えさせて頂くが、最終的には骨まで砕いてハゲワシの食事にしている。



 情けないことに、視覚・聴覚・嗅覚から入ってくる遺体解体時の情報により、見学中に気持ち悪くなってしまった。
 途中で臭いに耐えられなくなり鼻ををハンカチで覆ったのだが、既に大量の死臭を吸い込んでおり、ハゲワシ達の食事の光景とその音とで参ってしまったのだった。
 朝から何も食べていないが、それでも吐き気がする(嘔吐している見学者もいた)。

 吐きそうになるのを何とか堪(こら)えながら頑張っていたところ、そこに2体目の遺体が運ばれてきた。
 想定外の出来事に私の心は折れてしまった。一旦目を閉じる。

 気持ちを持ち直して再び目を開けた時、ハゲワシ達は待ちきれずに遺体に群がろうとしていた。それを解体師達が追い払いながら解体している。

 これ以上見ていると本当に吐いてしまうと思われた為、その後は解体が終わる頃まで目を閉じていた。
 目を閉じ、鼻をハンカチで塞ぐことにより、入ってくる情報は遺体を啄(ついば)む音だけになった(たまにハゲワシ同士が食事の取り合いで喧嘩しているらしく鳴き声が聞こえた)。



 鳥葬が始まってから観光客の見るに耐えないという表情とは対照的に、親族は目を逸(そ)らすことなく安らかな目をして見ていた。
 そこには誇りを持った澄んだ眼差しがあった。
 故人の成仏人間への転生を確信しているように思える。その姿が印象的だった。



 この後、ツアー客達が乗ってきた車に乗せてもらい、ラサまで戻った。

 後日、ディグンティ寺の鳥葬を見れなくなったと別の旅行者から聞いた。何かトラブルがあったようだ(禁止された写真撮影を行った者がいたのかもしれない)(現在の状況は不明)。

 余談になるが、鳥葬を見学してから2週間位は肉の臭いに敏感になり、肉が食べられなかった。肉の臭いを嗅ぐと鳥葬の光景がフラッシュバックしてしまうのだ。
 だが、不思議なもので一度肉を食べ始めるといつの間にか気にならなくなった(最初は鶏肉から体を慣らしていった)。



チベットにおける鳥葬(チベット語チャトル)(中国語:天葬)について
 チベットにおける一般人の葬儀方法は、鳥葬・火葬・水葬・土葬らしい。

 鳥葬:生物が生きていくのに過酷な環境であるチベットで、最も一般的な葬儀。魂の抜けた肉体を他の生物(ハゲワシ)に分け与えることにより、犯した罪が消えると考えられている。
 火葬:薪の確保が困難な為、高僧等位の高い人物に行われる。但し森林に恵まれた四川省では一般的な葬儀方法とのこと。
 水葬:主に経済的に恵まれない人々に対して行う葬儀方法。地理的にハゲワシが飛来しない地域では一般的な葬儀方法になっている。魂の抜けた肉体を他の生物(魚等)に分け与えることにより、犯した罪が消えると考えられている。
 土葬:寒冷な気候であるチベットでは、土が固くて穴が掘りにくく埋葬した遺体を分解する微生物の働きが鈍い為、土葬は一般的ではない。土葬された人間の魂は成仏及び転生が出来ないと考えられており、主に刑死した重罪人や自殺者が土葬される。また伝染病で亡くなった人も病原体の拡散を防ぐ為土葬にされる。

※鳥葬に関するおまけ記事はこちら



※地図





(旅した時期:2004年)

※このブログの応援方法⇒下記バナーをクリックして頂ければ幸いです。


一人旅ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村